

体験的体調不良の治し方(その2)~『乾燥が大敵』
前回ブログ(12/15付け)に記載した「慢性上咽頭炎」について、受診した耳鼻科の先生が我々患者に分かりやすく説明してくれる内容を紹介しますので、健康管理の参考にして頂ければ幸いです。 <受診時の症状> 普段から鼻炎の症状があり、良く風邪(と思っていた)をひいて何時も体調不良を感じていました。具体的には、 ① 頭痛・頭重、目のかすみ、鼻づまり、歯痛、喉のつかえ感、喉痛、首・肩のこり ②めまい、吐き気、お腹の膨満感、食欲不振、微熱、倦怠感、不眠(眠りが浅い) 上記の一つ又は複数の症状が、出たり消えたりを繰り返して調子が良いと思う時が殆どありませんでした。 <慢性上咽頭炎> 「また鼻風邪をひいた」と思って色々な薬を飲んで対処していましたが、私の訴えに医師は「人は、そんなに頻繁に風邪をひきません」と言い、「あなたの症状は鼻の上咽頭というところの慢性の炎症からきている」と説明してくれました。上咽頭は医療器具などで直接触らないと痛みを感じないところで、ここの炎症は神経を介して周辺の部位(頭、眼、鼻、歯、喉、首、肩)に関連痛として痛み等を起こすそうです。これが


灸頭鍼
今年ももあと少し、より一層冷え込むようになりました。 そのため、手足や身体の芯の冷えで悩む患者さんが多いです 冷えは、のぼせや胃腸炎、偏頭痛、腰痛・頚肩凝りなどの不調を引き起こします このようなお悩みの方には、よく「灸頭鍼(きゅうとうしん)」をします。 灸頭鍼とは、写真のように鍼の柄の部分にもぐさを付けて火をつけておこなう鍼灸施術方法です。 鍼とお灸の効果を同時に体感できる灸頭鍼は、身体の芯をぽかぽかと温めることができ、冷えで悩む方にとって、とても気持ちのよい治療法です 女性の患者さんには、写真のように、三陰交穴に灸頭鍼をすることが多いのですが、生理不順や生理痛、PMS等の婦人科系のお悩みに効果的です (N) NAOはり灸院


体験的体調不良の治し方〜『Bスポット療法』のご紹介
ずっと慢性鼻炎や喉の違和感、頭重、めまい、胃の不快感などの体調不良に悩まされていたところ、転居にともない鼻炎の薬をもらおうと近所の耳鼻咽喉科を受診しました。診察した高齢の医師から、「あなたは鼻炎じゃないよ。上咽頭が慢性的に炎症を起こして、いろいろな症状が出ているんだよ」との説明を受けました。長年、自分では慢性鼻炎とばかり思っていたので診断は青天の霹靂でした。以下に医師の説明と治療の要点を紹介しますので御自身の健康管理の参考にしていただければ幸いです。また、医学的情報については文末の書籍も併せて参照しました。 <慢性上咽頭炎> 上咽頭は両方の鼻の孔が合流する喉(咽頭)の一番上の部分で、のどちんこ(口蓋垂)の裏側にあたります。(口を開けて覗いても見えません)外気の通り道(気道)のうち、自律神経や免疫をコントロールする脳の視床下部に最も近い位置に有ります。 この上咽頭は常にほこりや細菌、ウイルスなどの刺激にさらされており、誰の上咽頭にも絶えず炎症が起きています。そのうち8割くらいの人に普段から軽い自覚症状を伴う慢性の炎症があり、後で述べる原因で更に炎症
年末年始休診のお知らせ
年内は、12月30日(土)まで開院しています 12月31日(日)〜1月4日(木)は休診させていただきます 1月5日(金)から通常通り開院しています 12月最終週は、多くのご予約をいただき、埋まってきています まだ空いているお時間帯もありますので、お問い合わせ・ご予約は、下記連絡先または、ホームページのお問い合わせホームよりお願いします 08013593497 nk,sakatani0409@gmail.com お気軽にお問い合わせくださいませ NAOはり灸院 坂谷 尚子


アンチョビクリームソースの作り置き
我が家の冬の定番の作り置きメニューは”アンチョビクリームソース”です。 すごーく簡単で、冷凍保存もできるので、急いで晩ご飯を準備しないといけないときに大活躍なのです。 みじん切りにしたニンニクと、アンチョビフィレ(お好みの枚数で、私は大体5〜8枚)をフライパンに入れ、オリーブオイルを大さじ1.5〜2ほど入れ、火をつけます。 弱火にし、ニンニクの香りがオリーブオイルに移ってきたら、大玉ねぎ一個をスライスし、フライパンに入れ、中火にします。 玉ねぎがしんなり透明になってきたら、小麦粉を大さじ2〜4(小麦粉の量を加減して好みの固さにしあげてください)を入れ、全体になじむまで炒めてもらい、その後適量の牛乳を入れてください。ここで塩胡椒や、クレイジーソルト、または昆布茶等でお好みの塩加減に仕上げてください。あとは、私はその日の気分で少し醤油を入れたりします。味が締まります! トロトロになるまで、弱火〜中火の火加減で煮込むと完成! パスタに和えてもよし、グリルした鶏肉、サーモンや白身魚等のムニエルの上にかけてもよし! お好みでエリンギや舞茸などの茸類や、パセ